【健康コラム 10 】元気な体は食事から!高齢期に大切なたんぱく質の取り方 年齢を重ねると、「食べる量が減った」「お肉が重たくて食べづらい」と感じる方が増えます。しかし実は、高齢期こそ“たんぱく質”がとても大切なのをご存じでしょうか?筋肉を守るために必要なたんぱく質…
【健康コラム 11 】油断しがちな秋冬の体調トラブルに注意!~ヒートショックから乾燥まで今すぐできる予防法~ 秋から冬へ季節の変わり目に気をつけたい5つの健康ポイント気温が下がり、空気が乾燥し始める秋から冬にかけては、体にさまざまな変化が起こります。特に高齢の方は、気づかないうちに体調を崩すことも。…
【健康コラム8】腰痛・円背は予防できる!~自宅で出来る簡単トレーニング~ 「腰痛」や「円背(えんぱい:背中が丸くなる姿勢)」は高齢者だけでなく、デスクワーク中心の現代人にも多い問題です。ここでは、原因→予防の考え方→具体的トレーニングまでをわかりやすく解説します。…
【健康コラム7】今求められる“ヘルスリテラシー”とは? ヘルスリテラシーとはヘルスリテラシーとは、「健康や医療に関する情報を入手し、理解し、判断し、実際の行動に活かす力」を意味します。つまり、「正しい健康情報を読み解き、自分の生活や治療に生かす…
【健康コラム6】身体の健康は“健口”から! 1.なぜ「口のケア」が大事なのか?高齢になると、口の中の筋肉(ほっぺ・舌・くちびるなど)が弱くなったり、唾液(だえき)の量が減ったりします。その結果、次のような問題が起こりやすくなります。食…
【健康コラム5】知らぬ間におちいる「サルコペニア」とは? サルコペニアとは?サルコペニアとは、年をとることで筋肉が減り、力が弱くなることをいいます。ギリシャ語で「サルコ=筋肉」「ペニア=減る」という意味があります。なぜサルコペニアが起こるの?サル…
【健康コラム4】気を付けたい肩甲骨のあれこれ② 前回は肩甲骨の運動を行う上での気を付けたいポイントをご紹介しました。今回は引き続き、肩甲骨の簡単な運動をご紹介していきます。肩甲骨をしっかり動かすことは、「肩こり予防」「姿勢改善」「転倒防…
【健康コラム3】気を付けたい肩甲骨のあれこれ① 肩甲骨の動きは「肩こり予防」「姿勢改善」「肩のケガ防止」にとても重要ですが、動かし方を間違えると逆に痛みやコリを悪化させることがあります。ここでは、「スキャプラプレーン(肩甲骨の自然な動く…
【健康コラム2】秋の高血圧:注意すべき特徴と対策 秋は気候の変化が激しく、高血圧が悪化しやすい季節です。ここでは、秋に起こる高血圧の特徴と注意すべきポイントを、医学的な根拠を交えて詳しく説明します。秋に高血圧が起こりやすい理由①気温の低下に…
【健康コラム1】乾燥と感染症を防ぐ秋の対策 秋は朝晩と日中の寒暖差が大きく、空気も乾燥し始めるため体調を崩しやすい季節です。以下のポイントに注意すると安心です。高齢者が注意すべき秋の健康管理ポイント気温差への対応朝晩は冷えやすいので…